6. sample表示 完成時は消す¶
6.2. 箇条書きリスト¶
箇条書きのリストを文中で表現したい場合は、下記の書式で記載します。
親リスト1
親リスト2
親リスト3
親リスト3 子リスト1
親リスト3 子リスト2
親リスト3 子リスト2の補足
親リスト4
親リスト4 子リスト1
親リスト4 子リスト1さらに下
親リスト4 子リスト1さらに下のさらに下
やれるのね…
さらに下げるのも可能だが、ちょっと無理矢理感はある
おそらく2段階までが想定なんでしょうな
親リスト1
親リスト2
親リスト3
親リスト3 子リスト1
- 親リスト3 子リスト2親リスト3 子リスト2の補足
こういう強制改行との合わせ技もある
6.7. ハイバーリンク¶
SDPFサイトは こちら です。
基本的に「こちら」はやめて欲しい
これは「SDPFサイトはこちらです。」という文で、こちらが何を指すかはわかるけど、「詳細はこちら」だと文章…から見ればいいのかわからない
詳細は SDPFサイト をご覧ください。
のような、リンクの先がテキストでわかるのが理想
そもそもリンクの先見る人はあんまりいないから、リンクを多用する意味はない…
メンテナンスも面倒くさい
6.9. 図¶
名前 |
説明 |
補足 |
Aの名前 |
Aの説明 |
Aの補足 |
Bの名前 |
Bの説明 |
Bの補足 |
Cの名前 |
Cの説明 |
Cの補足1
Cの補足2 ※
|
6.10. 図¶
もっと現実的に使いやすいのがこっち
名前 |
説明 |
補足 |
|---|---|---|
Aの名前 |
Aの説明 |
Aの補足 |
Bの名前 |
Bの説明 |
Bの補足 |
Cの名前 |
Cの説明 |
Cの補足1
Cの補足2 ※
|
「:widths: 25 25 50」で幅を指定(割合ね)
「:header-rows: 1」で1行目をヘッダーに
減らしたり
名前 |
説明 |
|---|---|
Aの名前 |
Aの説明 |
Bの名前 |
Bの説明 |
増やしたり
名前 |
説明 |
ねん |
くみ |
|---|---|---|---|
Aの名前 |
Aの説明 |
3年 |
2組 |
Bの名前 |
Bの説明 |
5年 |
1組 |
6.11. 図 (グリッドバージョン¶
A |
B |
A and B |
False |
False |
False |
True |
False |
Flase |
False |
True |
False |
True |
True |
True |
もちろんこれも
ヘッダー可能
A |
B |
A and B |
|---|---|---|
False |
False |
False |
True |
False |
Flase |
False |
True |
False |
True |
True |
True |
listの方が多分楽…
6.12. 本文強制改行¶
普通の平文改行はこういうふうに
強制改行はこう
纏まっていいようだけど、あんまり使いすぎると、ほかの通常の平文改行と混ざってパッと見でおかしくなる
重点的に纏めたい時のみこれかな
応用してスペースを空けることも可能